『名探偵コナン 隻眼の残像』のすすめ

本・映画

今回は2025年4月18日より公開された劇場版名探偵コナンシリーズ最新作『名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)』を見てきたのでその感想などを記録していこうと思います。

基本的には前半はネタバレがないように書いていきますが、「個人的な感想」以降はネタバレがふんだんにあるのでまだ見てない方は見てからにしてください。見るけど読むという人は自己責任で!

今回の映画、個人的にはアクションもあり楽しめましたが、やや強引なところや不可解なところもあった印象。

ただ、今回一番良かった点を挙げるとめったに活躍しない(失礼)小五郎さんがかっこよく活躍するところ!小五郎ファンはみるべし!そうじゃなくても、たまにしか見せない小五郎の活躍をみんな見に行ってみましょう!

あらすじ

10カ月前、長野県警の大和敢助は8年前の銃砲店強盗傷害事件の被疑者で仮釈放中に行方を眩ませた御厨貞邦を見つけ追跡していた。山中で懸命に御厨を追いかけていると、別の何者かの姿を目撃し声をかけてしまう。しかし、その人物が突如敢助に向けてライフルを発砲、敢助は左目を負傷し、その直後に雪崩に巻き込まれてしまう。敢助は奇跡的に助かったものの、山中での記憶を失くしてしまっていた。

10ヶ月後の現在。長野県の国立天文台野辺山で、何者かが施設に侵入した。同僚の上原由衣とともに現場に到着した敢助は、天文台のパラボラアンテナを目にした途端左目の傷が疼き苦しみ出してしまう。その頃、小五郎のもとに刑事時代の同僚だった鮫谷浩二から連絡が入る。10ヶ月前の八ヶ岳連峰未宝岳雪崩事故とそれに巻き込まれた大和敢助警部について問われた小五郎は会う約束を取り付けるが、コナンと蘭と共に訪れた待ち合わせ場所で鮫谷の射殺現場に居合わせてしまう。盟友の突然の死に慟哭を隠せない小五郎は事件の解明を決意、佐藤・高木両刑事と共に長野県警へと向かう。コナンは同行拒否されてしまったため、阿笠博士と少年探偵団が招待された国立天文台野辺山に向かうために蘭とともに長野に向かったが、そこで何者かに盗聴器を仕掛けられてしまう。そして・・・。

タイトルの意味

今回のタイトルは『隻眼の残像』。隻眼といえば長野県警の大和敢助!

そして残像(フラッシュバック)の部分は記憶をなくしたことに関係があります。冒頭で雪崩に巻き込まれた大和警部は前後の記憶を失ってしまいます。しかし、最後にはあの時のあの光景がフラッシュバックし事件の解決に進むのですが・・・。

それはネタバレになるので今回は割愛です。

登場人物

今回の話で関係する長野県警の3人を含めてご紹介!

いろいろ紹介したいですが、変に紹介すると犯人が・・・。

江戸川コナン

本作の主人公。31年もの間小学1年生を継続している小学生。実は工藤新一が黒の組織の薬・APTX4869の効果で子供になってしまった姿。

今回もスケボーは健在であるが、それ以外にもいろいろ乗り回すシーンがあるのでこうご期待。

毛利小五郎

本作では元同期のワニこと鮫谷浩二が殺されたことを切っ掛けに今回の事件に参加することに。今まで数多くの事件を解決(していると勘違いされている)。

今回彼が眠ることはないです!どう事件を解決していくか予想しながらみてください。また、今作ではめずらしく(?)小五郎が多々活躍をするので乞うご期待です!

大和敢助

長野県警の警部。今回の事件のキーパーソンであり、命を狙われます。

10カ月前の八ヶ岳連峰未宝岳雪崩事故で何者かが放ったライフル弾が敢助の左眼をかすめたために隻眼となっており、その際に記憶が一部抜け落ちてしまいます。

上原由衣

長野県警の刑事であり敢助とは幼馴染。昔から「敢ちゃん」と呼びお互い意識し合う仲。

しかし、10カ月前に雪崩に巻き込まれた敢助が行方不明になっていたことから、既に彼は死んだと思い込み虎田義郎と結婚。虎田性を名乗っていたが、虎田家で起こった連続殺人事件で夫を亡くし、旧姓で再び仕事に復帰をした。

諸伏高明

長野県警の警部。敢助とは幼馴染でライバルである。

頭脳明晰であり中国の故事を頻繁に引用する。

10カ月前の雪崩の事故の際に、敢助を探して命令違反をしたことで所轄に左遷されており、初登場時には所轄の刑事として登場。

個人的感想と見どころ

この先はネタバレがたくさんあるので、ネタバレされたくない方はそっと閉じてください。

冒頭シーン

気のせいかもしれないですが、冒頭のシーンが実際の映像だった気がします。(そう見えただけかな?)

最初「あれ?映画間違えた?」と思いましたが、ちゃんとコナンで安心。

最後のエンディングロール中も同様に実写シーンがありましたね。

一番驚いたのはいきなり「10カ月前」って出たところで、まだ敢助が両目開いていたというところ。こっちとしては「10カ月前」どころか20年前位の感じですが・・・。コナンの中で結構季節が入れ替わっている気がするけど・・・。

ザゼンソウ

作中に出てくるザゼンソウ。その形が仏像の光背に似た形でありつけられた名前です。

作中では船久保真希さんの墓前に毎年供えられているとされた花になります。

この花の花言葉を調べてみましたが、「ひっそりと待つ」「沈黙の愛」という花言葉になるようです。

自分はてっきり真希の婚約者が供えているんだと思っていました。現に花言葉的にも「沈黙の愛」があるので、もう成就することのない二人の愛をイメージしたのかと。そうしたらまさかの犯人側が供えていたものだとは。自殺に追いやってしまったために責任感からの行動かとおもいますが、「ひっそりと待つ」という花言葉があるためあながち遠くもない。というのもかつて裏切った相棒に殺される日を待っていたよう。

優秀な刑事が二人消える

あえて釣る感じの見出しにしてしまいましたが、一人目は過去の事件を調べていて、小五郎の元同僚の鮫谷浩二さん。実は隠れ公安職員であることが作中で紹介されており十分優秀であったことがわかります。そしてもう一人は犯人の林警部補。かれもまた隠れ公安でした。彼は死ぬわけではありませんが、犯人として捕まっているので警察としては優秀な刑事を2人もこの事件で失うことに。

ところで、解せないのが諸星高明。彼もまた作中では死んでしまいそうなシーンがありますが、何とか生き残っていました。

でも、あれ結構無理がありませんか??滝つぼの氷は結構な厚さがありそうでした。そんな氷にいくら手で防御していたとはいえ死んじゃいそうですが・・・。というか少なくとも腕はやられていてもおかしくないのですが・・・。

ミスリード

今回犯人へのミスリードとして用意されていたのが大友隆。

あんな雪山でライフルに似た道具を背負っていたら犯人っぽい。中身は人工雪崩を起こすための装置。ライフルに似せたのは「遊び心」といっていましたが、その後に体にできたライフルを撃った時にできる痣や、過去に特殊な銃が多数見つかったという事件がでてきたりしたのでミスリード要員が本物の犯人のように映り始めました。結局はミスリード要員ではあったのですが。

小五郎の活躍

今回珍しくも「眠らない小五郎」となった今作品。眠らないときってすごい活躍をしますよね。

今回は2度の銃撃がありました。

1回目は犯人によって起こされた雪崩に対して、反対側で雪崩を起こさせるというもの。コナンが蹴ったガスボンベを大和敢助が撃ち抜こうとしますが、一回目は失敗。二回目はキックが失敗。そして三回目最後のチャンスで大和警部は目が痛み・・・誰かが拳銃を取り見事に打ち抜きます。それが小五郎1回目の活躍。

2回目は最後に犯人が逃げようとするところを公安の風見警部補から拳銃を奪い連射で見事に打ち抜き逃走を阻止したもの。

そういえば拳銃の腕前がかなりのものという設定が。今回の映画の中でも昔なじみの「ワニ」こと鮫谷との会話でも触れられていました。

ちなみに原作者の青山先生によると「ライフルは赤井だけど、拳銃なら小五郎が作中トップ」とのこと。

この話かなり前から考えられていた?

今回のこの話。実はかなりまえから考えられていたのではないかと思います。

というのも、大和警部がでてきたのがもうかなり前ですが、その時の原作でも今回の雪山遭難のことには触れらていました。今回その伏線を回収する作品でもあったわけです。

そして、前から考えられていたのかなと思うのが「司法取引制度」。作中でもキーとなるワードですが、すでに司法取引制度は2018年ごろから行われているよう。(それをさらに改正するということだったのか。)

また、野辺山宇宙電波観測所は今でもあるものですが、2015年ごろより色々と閉鎖や観測終了となっているよう。

一応HPでは右のようなイベント情報などもありますが、もしかしたら今回の話自体が前々から練られていたものなのかなぁという印象を受けました。

というか明らかにコナンを意識した特別ガイドツアー・・。

さいごに

今回は『名探偵コナン 隻眼の残像』を見に行ってみた感想をかかせてもらいました。

すでに次回作が決まっているコナンシリーズ。是非劇場で見てみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました