前回がダイニングだったので今回はキッチンについての記事となります。
家を建てたときの自分の考えだけでなく一般的なことも記載をしていきます。
- リビングの大きさってどれくらいがいいの?
- 和室をつけたいけど
- リビングってそんなに多様性ある??
という疑問を解決できればうれしいです。
過去の家づくりの記事はこちらから。
リビングの役割
前回のダイニングの記事でもふれましたが、リビングの役割としては家族団らんの場所となることです。
家族で団らんをするために必要なことは心地よくすごせるかどうかというところ。
また、家に人を招く機会が多い方からするとおしゃれにみえるように作るというポイントも入ってきます。
そのため、注文住宅で間取りを考える際に一番気を遣うところでもあります。
リビングの注意すべきポイント
心地よく住めるためにも、人を招くためにおしゃれに作るためにも共通して注意すべきポイントがいくつかあります。
例えば狭い部屋と広い部屋ならどちらがいいでしょうか。
もちろん多くの方は広い部屋を選ぶと思います。
しかし、限られた敷地面積でどこまでも広くできるわけではありません。
暗い部屋と明るい部屋どちらがいいでしょうか。
これはその人の感性やどういうリビングにしたいかによっても変わってくると思います。
「人の行きかう道路に面しているから視線が気になる」
「壁の材質はどうするか?」
など色々と考えることはありますが、ここでは次の3つについて取り上げてみます。
天井高
注文住宅の天井高は一般的に2400mm、つまり2.4mになります。
ただ、これはあくまでも一般的であり、天井高を変えることもできます。
住宅会社によっては2600mmを標準としている会社もあるようです。
天井が高くなればその分部屋全体を広く見せることができます。もちろん床面積が変わるわけではないので視覚の錯覚ではありますが、十分な効果を得られると思います。
また、逆に天井高を低くすることでアクセントを作ることもできます。
後述すると和室を併設するタイプでは、併設の仕方によっては天井高をあえて低くしてリビングの一部でありながら別の空間として強調することもできます。
ちなみに我が家では構造上の理由などで、LDKの天井高が2400mm、2300mm、2150mmの部分が存在しています。
正直2400と2300では変わりはありませんが、2150と2400ではかなりの違いを受けます。
窓の位置や大きさ
部屋を明るくみせるために必要なのは照明と外からの採光になります。
窓一つで部屋の明るさはがらりと変わってしまいます。
ただ、単に明るい部屋にするための窓であれば大きな窓を一面または二面に配置することですが、一方で外からの視線も気になってしまいます。
それなりのカーテンをつけたうえで、庭を挟むなどで道路からの距離をとればそこまで家の中は見えないとしても、通りかかる人がふとこちらに目を向けてくると心理的には見られている感じが出てしまいます。
プライバシー性を保つためには窓を高い位置にのみ設置するという方法もあります。
特に庭を作るつもりがなければ、外に出る必要性もなくなるためこの方法は有用であり、周りの視線をきにせずくつろぐことができます。
収納
部屋を広く感じるためや、来客時に物があふれたリビングで困らないようにも収納は重要になります。
特に小さい子供がいる場合でリビングで遊ばせる機会が多いと大変です。
限られた床のスペースが物でふさがれていてはどうしても部屋全体が狭く感じます。
収納を増やすためには様々な方法があります。
一つは隣接した階段の下のスペースを物置とする方法。
一つはリビングの外の廊下に収納スペースを作ること。
一つは思い切って2畳程度をリビングから切り取り収納スペースとすることです。
我が家の場合は階段の下のスペースを日用品のストックや季節ものをしまい込む場所とし、2畳ほど切り抜いたスペースを子供のおもちゃ置き場としました。
子供がうんと小さいときは2畳ほどのスペースをプレイルームにしてしまうという手もあります。
そうすれば突然の来客で慌てふためいて子供のおもちゃを片付けるという手間がなくなります。
リビングのオプションには何がある?
リビングを作る際に普通の四角い部屋としてつくるだけでなく、様々な追加オプションを駆使して役割を追加したりおしゃれにしたりすることができます。
吹き抜け
より高い天井を作りたいときには一層のこと2階とつなげる吹き抜けがあります。
採光という観点からも有用ではあります。
他のメリットとしては、2階から1階を見下ろすことで家族のコミュニケーションを促進してくれる一面もあります。
しかし、デメリットももちろんあります。
一つは冷暖房効率が下がること、もう一つは一階の匂い特に食事の匂いが2階に上りやすいという点です。
畳コーナー
リビングの一角を和室にすることで雰囲気が変わるという利点や、小さい子供がいる時には子供の昼寝スペースに、自身が年を取り二階に上がるのが困難になれば仕切って寝室にすることも可能です。
また、小上がりにすると写真のように下の部分を収納スペースとすることもできます。
デメリットは畳の交換がでてくるということ。特に窓が近くにあると畳が焼けてしまうので劣化は早くなってしまいます。
ダウンフロア
床面を一段下げることで一般的なデザインと異なる作りを演出できます。
おしゃれなデザインにしたい人に向きます。
フロアが下がる分相対的に天井までの高さが上がるため部屋を広く感じることができるという利点や、段差を利用して収納を作ったり、一段上に腰かけることで背もたれはないもののどこにでも座ることができます。
デメリットとしては費用は勿論のこと、小さい子どもがいる場合は転倒・転落のリスクになってしまうことです。
リビング階段
リビングに階段をつけることのメリットとしては子供が帰ってきてもリビングを通らないと自分の部屋に行けないので必ず顔を合わせることができるという点です。
また、玄関の近くの階段と異なり、二階に声をかけやすいという点もあります。
しかし、裏を返せばリビングの音が二階に行きやすいというデメリットもあります。
また、子供が友達を連れてくるときは必ずリビングを通るので常に整理整頓が求められます。
セカンドリビング
リビング自体を何か手を加えるというよりは、メインのリビング以外に他の階層にもリビングを作ってみましょうという考え方です。
一階がLDKで生活感が漂うとすれば、そういうものから切り離された場所に別のリビングを作るという考え方です。
例えば2階のホールや思い切って3階を作り一面をリビングにしてしまうというのも手ではあります。また、屋根裏部屋を作り高さはないものの座って・寝転がってのホームシアターを作りリラックスできる空間を用意するという手も。
2階リビング
これもリビングに何か手を加えるというよりは、リビング自体を2階にもっていきましょうという考えです。
1階をダイニングキッチンとして、二階にリビングを持ってきて切り離したスペースでゆっくりとくつろぐも良し、ダイニングキッチンも2階にもってきて、一階は各部屋にしてしまうのもよしです。
デメリットとしては年を取って二階に上がりづらくなった時にどうするかという問題があります。
最後に
今回はリビングについていろいろなパターンを紹介しました。
吹き抜けやリビング階段などよくみるものですが、その場合は断熱性の高い住宅会社を選ぶことをお勧めします。
また、二階リビングやダウンフロアなどは生活の動線もよく考えて採用をしましょう。
コメント