NISAを去年2024年1月(厳密には2月)から始めて現在までの状況を報告するコーナーです。
ブログの投稿記事を1日1更新から2025年4月からは1か月10本くらいに量を落としていますが(実際は6本くらい)、この報告記事だけは続けていきたいと思っています。(あとで自分が振り返るのにも役立つから)
NISA


上が今回(10/4現在)のもの、下側が前回(9/4時点)での保有証券になります。
前回よりつみたて投資枠の元金は10万円増えています。これは毎月の積立金額になります。
2024年9月に個別株デビューもしてしまいましたが、これは株価でもうけるというより株主優待目当てで、その後は一切購入がされていません。株主優待だけを期待していましたが、今年オリエンタルランドから配当金が700円でたためもらうことができました✨
2024年2月18日に買った成長投資枠でのオールカントリーの20万円分は前回に比べて10,871円黒字で67,633円の利益でした。元本から+33.82%(前回+28.38%)の利率となっています。
毎月10万円積みたてしている、つみたて投資枠での185万円分は前回よりも88,161円黒字となり、321,009円の黒字となりました。利率は+17.35%(前回+13.30%)となっています。
また、昨年12月23日に手に入れたS&P500の160万円分は4月に60万円追加し元本は220万円に。前回よりも89,738円の黒字となり、トータルで262,464円の黒字となっています。利率は+11.93%(前回+7.85%)となり、2桁の利率になりました。
オルカンの二つをトータルすると388,642円の利益で、利率+18.96%(前回+14.85%)という結果になっています。さらにS&P500を混ぜると651,106円の利益で利率+15.32%(前回+11.14%)と前回に比べて大幅に増えています。
個別株は38万円+2.3万円で購入し前回に比べて15,400円下がり、34,300円の損失です。
トータルで見ると616,806円の黒字となっています。
前月から比べると173,370円の黒字。
前回の黒字幅が5.7万円ほどでしたが、今回は停滞したといっても17万円以上の黒字になっています。特に毎日売買をしているわけではなく、ただほったらかしているだけで増えていくのはとてもありがたいこと。
ただしこれが毎月なるわけではなく、下がることもあると思って心に余裕を持つことが暴落したときに冷静でいられるコツかと思います。
ブログ収入
Google AdSenseの申請は過去に8回おち9回目にして念願の合格になりました。
Google AdSense

1か月の集計でみると32円だけ。
おそらく過去一低い収益となっています。
記事のヒットはおろか、量産もしていなければこんな感じになってしまうのでしょうか・・。
A8.net

前回の報告と売り上げは全く変わりません。そう、0行進。
A8さん一応登録しているけどあまり広告を使えていないというところが。もっと有効活用していければと思い、旅行系の記事を中心に新しく貼りなおしているところではありますが、まだ全然。クリック数は増えたようですが・・・。
今月は今までの記事で貼れそうなものを貼りなおしたり、そもそも広告の位置もかえてみようかと。
そしてリンク貼った新記事を5本は書くようにしたい!
そしてまだ未確定報酬で振り込まれてはいないので540円が成果報酬として宙ぶらりん状態なのですが、その表示が消えてしまい売り上げも0の表示に・・・。これってちゃんともらえるのかな?
Amazon

クリック数は気持ち現れましたが、まだまだ全然。
ヒトの目に留まる記事や時節に応じた記事がやはり必要ですよね。
今後の目標
NISA
今年の目標は「毎月の積立10万円と200万円を投資に回す」というものにしています。
毎月積み立ては問題なくできそうであり、既に60万円は追加S&Pしているのであと140万円をどこかで突っ込みたいところ。
そして余剰資金(家のお金ではなく自分が自由に使えるもの)は今のところ232万円あるので、何かあった時用に最低50万円は現金でもっていたいですが、それでもなんとか目標は達成できそう!
株価が今後大幅に下がればまた買い足していきたいですが、今年もあと3か月。枠を使わなかった分は来年に持ち越せるわけではないので、残りの180万円分を埋めたいですね。
今気になっているのがFANG+。今更感が強いですが、やはり安定している感じは魅力。ただ、オルカンやS&P500に比べて信託報酬が高くなってしまうのですが・・・。ただそれも0.77%程度と考えていくかどうか・・・。
目指せ2029年まででNISA枠使い切り!
ところで、こどもNISAのうわさはかねがね。前回の記事でもシュミレーションをしましたが、「毎月4万円、想定リターン5%、想定リスク2%」でのシュミレーションで、運用成績が上振れすれば1488万3658円、下振れしたとしても1254万3409円となります。
あくまでシュミレーションですが、私立大学に通うお金は余裕で賄えますね。(私大医学部などはむりですが・・・。)
そんなこどもNISAのメリットなどは下の記事を参照ください。
ブログ収入
Google AdSenseなんとか受かったのにPV数を稼げないので全然お金になりません。
今年度は記事のアップ数を無理しないことにしたので、その余分な時間で映画や小説などを読んで紹介もしたいしゲームもしたいと思っています。今のところ映画の記事も書いたりはしていますが・・・。
月一万円の収入を何としてもしたいところですが、本業に支障はだしたくないと考えると・・・。
ブログを分散して特化させても、ブログを本業にしている人にはかてないだろうしなぁ・・・。
とりあえず少しでもお金を生み出してくれれば・・・。
さいごに
1年もやっていて全然参考にならないと思いますが(NISAは価格の変動が参考になるか??)、これからも見てやってください・・
S&P500やオルカンに関しては価格が下落しても手放さずに持っていれば必ず上がってくるんだというところを過去のお金の報告記事をみて参考にしていただければ。
過去の記事はこちらからどうぞ。
コメント