『ゼルダ無双 封印戦記』

雑記

今回は2025.11.6発売の『ゼルダ無双 封印戦記』をプレイしてみての感想を書いていきたいと思います。

まだプレイしたばかりなのでそこまではすすめていないこと、ネタバレも含まれるためそのつもりでお読みいただければと思います。

『ゼルダ無双 封印戦記』とは

今回のゼルダシリーズは無双もの。『ティアーズ オブ ザ キングダム』(ティアキン)などとは異なり、敵をバッタバッタとなぎ倒して物語を進める仕様となっています。

前作に『ゼルダ無双 厄災の黙示録』があります。

Amazonはこちらから。

Amazonはこちらから。

Amazonはこちらから。

話の流れとしては『ティアーズ オブ ザ キングダム』の系統で、ゼルダが過去に飛ばされた世界でのお話になります。ただ、今回の作品から入るのでも十分楽しめるようにストーリーが挿入されているので、封印戦記から始めても楽しめると思います。

登場するキャラクターは?

今回はゼルダが過去に飛ばされた後のお話のためリンクは出てこなさそうです。

しかし、多種多様なキャラクターを操作して物語を進めていくことができます。

まずはシリーズ通してのヒロインであるゼルダ姫。そして、ハイラルの国王ラウル、その姉であるミネルが初期では使えるようになります。

ラウルの妻であるソニアも出てくるのでプレイアブルキャラかと思われましたが、実際は操作ができませんでした。

その理由はティアキンをやった人だと想像がつくかもしれません・・・。

他に操作可能なキャラクターとしては謎のゴーレムや、コログのカラモ、リト族のクラフィカ、ゾーラ族のキアなどがいます。おそらく物語を勧めればゴロン族なども仕様できると思われます。ちなみに扱えるのは族長だけではなく各種族の名のある兵士も扱えるように。

他にも意外なキャラクターとしてハイラルの戦士であるトクサとキーニョというキャラが操作可能になっています。

操作はできませんが、他にも永遠の敵であるガノンドロフやゼルダの侍女としてラナリアという人物が出てきます。

少し疑問なのが、ラナリアって他のキャラに比べて少し、その、手を抜かれてません??

気のせいかな??

ストーリー

前述したように、今回の作品はティアキンで過去に飛ばされたゼルダのお話になっています。ティアキンでは深く語られなかった封印戦争がどう繰り広げられたかというのがメインストーリーになります。(封印戦争とは、「ハイラル王国」建国時代に起きたと言われる魔王との戦いのこと。)

今回一人のキャラが主人公として話が進むのかと思いきや、ゼルダ姫・ラウル・ミネルのチームと、謎のゴーレム・カラモ・トクサ・キーニョのチームとで話が進んでいきます。

物語の序盤では「ティアキン」と同様に過去に飛ばされ、ラウルたちと出会うところから始まっていきます。

ラウルたちと同行することになり、まずは基本の移動や視点の動かし方の練習が始まります。

それをガン無視していろんなところに行ってみようかと試みましたが、木などの障害物や、見えない壁により行く手をはばまれてしまいました。

おとなしくついて行くとハイラルの人々と合流をします。

ところで何故ラウルがここにいたのかという点ですが、「ティアキン」でおなじみの祠に「邪」を封じ込めるために各地を訪れているということでした。あの祠にそんな役割があったとはいう発見がここでされるわけですね。

城についたあとはラウルの姉のミネルなどとも合流します。そこで「ティアキン」でおなじみの地底世界にも訪れます。

地底には古のゴーレムが安置されていますが、どうやらゾナウ族(ラウルの種族)を滅亡に追い込んだ禁忌的な存在の様。

安置されていたのはどうやら2体。ゼルダたちが見つけたときにはすでに1体しかいませんでした。そしてその一体もガノンドロフの邪悪な力の影響で破滅をもたらすゴーレムに。そして既にいなくなった一体はカラモが作動させて「謎のゴーレム」として同行していました。

そして、偽りの臣従をしていたガノンドロフが牙をむきます。王妃であるソニアを手にかけ秘石を手に入れ世界を魔の世界へと変えていきます。

命からがら脱出したゼルダ・ラウル・ミネルら一行は北を目指して移動をしていきます。

難易度や言語も変えられる

ゲームを始める際に、まず難易度などを決めることができます。

基本はノーマルになっていますが、ハードモードやイージーモードも選べます。

また、言語もかえることができるようなので興味があればどうぞ。語学苦手なので自分はそのままにしました。

ゲームの進め方

ゲームの中では「バトル」「バトルチャレンジ」「ハイラルチャレンジ」「施設」をクリアしていくことでゲームの進行をしていきます。

バトル

物語を進めていくのに必要な戦いになります。

各章だてになっており、バトルをクリアしていくことで物語が進展していきますが、推奨のレベルはやや高くなっていきます。

バトルチャレンジ

物語を進めていくのにマストではないもののレベル上げやプレイアブルキャラを増やすために行うことが推奨されます。

ちなみに画像はハイラル兵士である「キーニョ」がしようできるようになるイベントになります。

ハイラルチャレンジ

キャラクターのハートを増やしたり、アクションを強化することができます。

こちらは戦闘ではなく、それまでに集めた素材アイテムを仕様してクリアをしていきます。

足りない素材アイテムがある場合は、センサー機能をもちいてそのアイテムが必要なチャレンジを表示してくれるので便利です。下の画像で青い丸で囲われているチャレンジがそれに対応します。

施設

施設は物語を進めていくと出てきます。

武器を強化する拠点やレベル上げをする広場、ゾナウギアを仕様してアイテムを生成するものなど多彩に存在をします。

上の写真の例だと「敵の範囲内の施設です 今は利用できません」と表示されてしまいました。

ただ進めるだけではなく自陣を守ることも必要

上記のようになってしまった理由は自陣ではなく相手の領土内になってしまったためです。

マップを見るとわかるように区切られた土地が青い部分(+緑部分)と赤い部分があるのがわかります。青い部分(+緑部分)が自陣、赤い部分は魔王側の土地となります。

下の画像の左上を見ると「解放戦」と書かれています。つまり、クリアをすることでその領域をこちら側に取り戻すことが可能になり、ハイラルチャレンジや施設が建つようになります。

逆に領地を取られてしまうこともあるようです。下の1枚目の右上を見ると「防衛線 3バトル以内にクリアで領域を守る」とあります。ほったらかして2回別のバトルチャレンジをした結果が下の2枚目になります。右上が「防衛線 1バトル以内にクリアで領域を守る」に変更されています。このままほったらかしていると、相手の領域となり、その中にある施設は利用できなくなってしまいます。

ちなみに、防衛線となる領域は赤と緑が交互に点滅するため、マップ全体を確認しておく必要がありそうです。

闘い方

バトルによってプレイできるキャラに制限があることがあります。その中のキャラを使ってバトルを進めていきます。

基本はX+Y

基本的に相手にダメージを与える攻撃はXとYの組み合わせになります。

Yボタンを数回押してXを押すことで様々な技を繰り出していきます。これは戦いながら覚えるしかありません。技によっては色々な効果を生み出します。

ラッシュ+必殺技

タイミングよく敵の攻撃を回避するとYボタンでラッシュ攻撃をしかけることができます。また、♡の下の黄色いゲージがたまるとAボタンで必殺技を繰り出すこともできるので、ここぞというときに使って戦況をひっくりかえしましょう。

Rボタンで固有技

また、Rボタンを押すことで固有技を繰り出すことができます。Rボタンを一度押すとABXYボタンにそれぞれ技がセットされており、その対応するボタンをおすことで技が発動します。これは戦闘中でも入れ替えが可能となっているので、相手によって入れ替えると有利に戦闘をすすめることができます。

しかし、注意が必要なのは技は連発するのにクーリングタイムが必要なことと、ゾナウアイテムはティアキン同様にゾナウエネルギーを使い切ると回復するまで使えなくなってしまうことです。

シンクストライク

下の画像の左画面にキャラクターのアイコンがあり、青い枠で囲まれているキャラとそうでないキャラがいることがわかります。この枠が「シンクゲージ」と呼ばれ、満タンになる=囲われると「シンクストライク」という協力技を使うことができます。

シンクする組み合わせによって様々な効果があり、戦闘映像も様々なので色々な組み合わせを試してみてください。

空中戦もあり!

なんと今回空中戦もあることが判明しました!

シューティングゲームとして楽しめることができますが、そこまで自由度は高くなく、一定のコースを動く中で敵を撃墜していくというかんじでした。

また、空中に浮いているゾナウギアを拾うことで既に装備しているゾナウギアのパワーアップをすることができ、打てるミサイルの数が増えるなどの効果があります。

ティアキンを踏襲したアイテムたち

今回の「封印戦記」はティアキンの流れを汲んでいるので、ティアキンで出てきたアイテムも多数ありました。その代表的なのがゾナウギア。

ゾナウギアは施設の「ゾナウギア製造機」でも作成できますが、どうやら一回使用すると終わってしまうようです。

他にも、「ポゥ」を集めることができます。「マモノ交易所」という施設を立てていると特殊な品や素材アイテムを売ってくるようなので是非集めたいところ。

ちなみに、コログがいるということはもちろん、「コログのミ」もあります。コログはいたるところに隠れているので、余裕があれば探してみるのも楽しいかもしれません。

立ちはだかる敵たち

ティアキンで出てきた敵から、往年の敵たち、そして新しくでてきた敵たちなど様々ですが、個人的には空飛んでる奴は戦いづらく苦手です・・・・。

ティアキンと黙示録のデータがあると特典が!

全然知らないでプレイしていたのですが、ある程度話をすすめたうえで、switch本体に「ティアーズ オブ ザ キングダム」「ゼルダ無双 厄災の黙示録」のセーブデータがあると特典武器を獲得できるようです。

さいごに

他にも様々な新要素などがありますが、ここでは割愛します。

まだ、やり始めたばかりですが、これははまってクリアまで駆け抜けそうです。(桃鉄も買う予定なので早くクリアしなくては。)

ゼルダシリーズをやっていない人、ティアキンをやっていない人でもストーリーがしっかりあるので本作から入っても十分に楽しめると思うので、興味があれば是非プレイしてみてください。

Amazonはこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました