『桃太郎電鉄2 あなたの町もきっとある』をプレイしてみて内容に驚いたこと、基本的遊び方

雑記

今回は2025年11月13日に発売された『桃太郎電鉄2 あなたの町もきっとある』をプレイした感想を交えて、ゲームの紹介になります。

上の画像をクリックするとAmazonの購入ページにいけます。早期購入特典もあるのでチェックしてみてください。

この記事では

  • そもそも桃太郎電鉄って何?
  • 東と西に別れてるけどどうなの?
  • 実際のプレイ画像は?

といった内容でお届けしたいと思います。興味のある所だけでも読んでいただければ幸いです。

桃太郎電鉄って??

まずは桃太郎電鉄(以下「桃鉄」)を知らない人のための簡単な説明から。

基本的な内容

はすごろくゲームになります。目的地に向かって自分の列車をすすめ、一番乗りを目指します。

一番に目的地につくと、到着金としてお金をもらうことができます。

目的地はゲームによって様々で、これまでであれば日本全国が対象でした。タイトルによってはアメリカを舞台にしたものもあります。

今回は東日本と西日本に別れており、まずはどちらかを選んでスタートするため、目的地はその地域のみになります。

目的地に連続して一番乗りすると通常の到着金とは別にボーナスを受け取ることができます。

3回連続、5回連続等のタイミングではボーナス以外にも副賞としてカードをもらうことができます。

勝敗の行方は??

勝敗の行方は最初に決めた年数を終えたときの総資産の多さで決定されます。

年数は1年から100年を選ぶことができますが、まず最初は3年~5年程度で遊ぶことをお勧めします。慣れてきたら年数を増やしていきましょう。

総資産に含まれるのは「手持ちのお金」「物件の資産価値」を足したものになります。

物件は物件駅に停まることで購入が可能になります。

手持ちのお金があれば購入することができ、値段の横の○○%が収益率になります。

例えばお好み焼き屋だと4000万円の収益があるということに。

収益は毎年3月を終えると決算になるので、そこで受け取ることができます。

なるべく多くの物件を保有し収益を上げることで総資産を増やしていくことを目指します。一つの駅の物件を買い占めると収益が2倍になるのでお得です。

ただサイコロをふるゲームではない

すごろくなので、目的地に向かうためにはサイコロをふって進んでいくことが前提になります。ただ、桃鉄には「カード」や「ヘリポート」があるためそれを駆使して一番に目的地を目指すゲームになります。

目的地から一番遠い人はペナルティー

誰かが最初に目的地につくと到着金がもらえますが、それと同時に最も遠い人にはペナルティーが与えられます。それが貧乏神。

かわいらしい顔をしていますが、カードを法外な値段で買ってきたり、所有している物件を勝手にうっぱらったり、カードをたたき割って使い物にならなくしたりとやりたい放題な彼。

しかも、一定のターン進むと進化をしてより凶悪になることがあります。

キングボンビーに進化し、赤マスしかないボンビラス星に連れていかれて正解がでるまで地球に返してくれなかったり。

物件の収益率をランダムで下げてきたり、物件をとばすやつに変身したり。もうやりたい放題で簡単に順位が入れ替わってしまいます。

お助けキャラや怪獣たち

プレイ中様々なお助けキャラやお邪魔キャラがいます。中には駅に停まったことで発動するお助けキャラや怪獣たちもいるのでそれを探すのも楽しいかもしれません。

今回の桃鉄は東と西

今回エリアが東と西に別れていますが、正直最初は何故だろうと思っていました。

しかし、やってみるとその理由はなんとなく見えてきます。

「これ、日本全部にすると果てしない」と。

上の画像を見てもらうとわかりますが、今までと異なり、同じ北から南へ抜けるルートでも3本も4本もあります。そして行き止まりの多いこと。

タイトルが「あなたの町もきっとある」という通り、駅の数が多い。物件駅のマスも多い。

この駅の多さは純粋に驚きました。勿論、全部の駅があるわけではありませんが、それでも多い。

東日本だけでも埼玉から石川の輪島まで50マス。場所によっては目的地まで70マスというのもざらにある状態。これで2つ分のマップを合体させた日には100マス越え必至です。

ちなみに、沖縄から島根県松江市までは73マスもあります。

もちろんフェリーや飛行機をくしするので、むしろ大阪までの方が近かったりもしますが、それでも東西のマップを合体させたら・・・。

ゲームバランスを考えると2つに分けたのも納得。

早期購入者特典あり

最初から選べるのは、いつもの列車以外にイヌ・サル・キジが乗った列車、そして「ピザーラお届け号」の5つとなります。

ところで、ピザーラって桃鉄のサポート企業なんでしょうか??

早期購入をすると「東日本グルメ号」「西日本グルメ号」を利用できるようになります。

これは早期購入特典としてダウンロード番号が付属しているので、それを「ニンテンドーeショップ」を記入して「番号の入力」をすることで受け取ることができます。

この紙を見たときに、とっても驚いてしまったのですが、「あれ、これ今日中に入力しないとじゃない?」と思いました。

えぇ、勘違いです。なぜか11月13日発売なのに、その日を12日と間違えていた自分。そして日付をみて今日までと思いましたが、2026年だし、そもそも13日だから今年だったら誰も受け取れないっていうね。

ちなみに多少タイムラグがあるのか、最初にコード入力しましたが、1戦目のときには特典受け取れておらず、2戦目をやったときに受け取れていました。

漢字が読めない子供でも大丈夫

全部をひらがなにすることはできませんが、漢字にルビを振る機能があります。

「おまけ」の中の「こまかい設定」を開くと「ふりがな」という項目が現れます。それを押すと、物件にルビがでたり、目的地などの地名のあとにフリガナ表記もされるようにできます。

この機能のおかげでうちの5歳児も遊ぶことができています。

サイコロが3つに増える絶好調

プレイをしているとたまに「絶好調」になるときがあります。

これはサイコロを3つふることができたり、カードますがナイスカードマスに変わってよりよいカードがでやすくなるというもの。一見してとてもラッキーな状態と思えますが、目的地の場所によっては不運に。行き止まりにある目的地であと1マスだと絶対(ではないけど)入れない・・・。

そしてそれはCOMにも適応されるのでキャラクターによってはかなり手ごわくなります。ふうじん社長はぶっとびまくるので本当に厄介。たまにホールインワンするし・・・。

まれに、絶好調を超えたパーフェクトという状態になることもあるようです。

ちなみに今のところCOMでしかこの現象はみていないですが、プレイヤーがなるとどのような恩恵を受けられるのでしょうか。

カードの種類は全部で115枚!?

おまけのページから「カード制覇」を開くと、今まで獲得したカードの一覧が表示されます。

それで数えると、カードは全部で115種類もあるようです。

エンディングは様々な名所が

決められた年数を終えるとエンディングを見ることができます。そこで順位の発表がされていきます。

最初は4人でスタートし、順位が下の人から次々に脱線をさせられ退場していくというスタイル。

パッと順位を表示されるよりも、ドキドキ感は高まります。

また、エンディングでは東と西それぞれの名所が映し出されていきます。

ぎすぎすしないために

桃鉄をやっていて困るのはお互い邪魔し合ってのぎすぎす感。

こればかりはどうしようもできないですが、3人以下でやる場合「まめ鬼」を入れると薄れるかもしれません。ただし、ボンビーによる被害をまめ鬼に請け負ってもらう分、単純な資産稼ぎゲームに陥ってしまうかもしれませんが・・・。

さいごに

今回は『桃太郎電鉄2 あなたの町もきっとある』をご紹介しました。

これから100年戦争で色々なカードを見つけていきたいと思います!

ぜひ皆さんも楽しい桃鉄ライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました