お金

お金

金利と72の法則。そして115の法則と126の法則

さて、株価が暴落しているこの時期ですが、全く関係ない「72の法則」「115の法則」「126の法則」についてご紹介させていただきます。 72の法則って何? 72の法則は知っているけどこれって借金のときにも使えるの? 115の法則って?? 12...
お金

8月の状況(お金編)

NISAを今年2024年1月(厳密には2月)から始めて現在までの状況を報告するコーナーです。 7月4日深夜現在での状況になります! NISA 上の左側が今回(8/2現在)のもの、右側が前回(7/4時点)での保有証券になります。 前回よりつみ...
お金

損切りの必要性とその目安、優良インデックスファンドには向かない理由

今回は損切りについてまとめました。インデックスファンドで損切りを考えなくてもいい理由や、個別株での損切りの考え方、その基準をどう設定していくかを解説しています。
お金

REIT(不動産投資信託)とは?そのメリットやデメリット

この記事ではREIT(不動産投資信託)についてまとめています。そもそもREITが何なのか、一般的な不動産投資とは何が違うかのお話や、REITのメリット・デメリットについても記載をさせていただきました。
お金

個別株を始める前に知っておきたいメリット・デメリット

「個別株の方が利益が大きいって聞くけどどうなんだろう」「リスクの方が大きいからやめとけって聞いた」「結局やったほうがいいの?やらない方がいいの?」といった悩みを持っている方も多いはずです。 かくいう自分もインデックス投資でコツコツと着実に利...
お金

7月の状況(お金編)

NISAを今年2024年1月(厳密には2月)から始めて現在までの状況を報告するコーナーです。 7月4日深夜現在での状況になります! NISA 上の左側が今回(7/4現在)のもの、右側が前回(5/31時点)での保有証券になります。 前回よりつ...
お金

ETFとは?投資信託の違いとメリット7選・デメリット

今回はETFについてまとめました。「ETFと投資信託の違いとは?」「メリットやデメリットは何があるのか」という疑問を持っている方は見ていただければと思います。
お金

株主優待のもらいかた、メリットとデメリット、注意点について

株主優待に関しての基礎知識から、メリットやデメリットを説明しています。どのようにすれば株主優待をもらうことができるのか、確定申告は必要なのかどうかなども説明をしています。
お金

【初心者向け】レバレッジ取引・信用取引の危険な罠、メリット・デメリットについて

今回は株の取引きで行われる手法の一つとしてのレバレッジ取引・信用取引について簡単な範囲でまとめていきます。 レバレッジ取引・信用取引 「レバレッジ」とは「てこの原理」という意味を持ちます。 小さな力で大きな力を生み出すのが「てこの原理」です...
お金

株にかかわる税金や手数料について

NISAで株が身近になった人も増える中、そもそも株に関係する税金や手数料についてまとめてみました。税金や手数料についてしらないと損をすることもあるため読んでいただければと思います。