マイホーム㉛ おうちの照明の選び方

生活・家

今回は家の照明について触れてみたいと思います。

照明にはいろいろな種類があるので本当は様々なシーンに合わせて照明を選ぶのがおしゃれにできるポイントでもあります。

ただ、めんどくさいという面が出てきてしまうとすべて同じ照明になってしまったり・・・。

  • 照明の種類について知りたい
  • 各部屋にあった照明って?
  • 知っておきたい照明のポイント

について記載していきたいと思います。

照明の種類

照明を計画するにあたり、どのような種類の照明があるかイメージできるでしょうか?

シーリングライトやペンダントライトといったイメージが多いかと思いますが、主な種類だけで次のようなものがあります。

  • シーリングライト
  • ペンダントライト
  • ダウンライト
  • スポットライト
  • ブラケットライト
  • 間接照明
  • フットライト

ではそれぞれがどのような特徴があるでしょうか。

シーリングライト

照明で思い浮かぶ一般的な形で、天井に直接設置するので高い位置から広範囲を照らすことができます。

取り外しも難しくはなくお手入れも簡単なのが良いところ。

リモコンと連動して明るさを調整したりオンオフをできるのも便利な点です。

さらに最近ではプロジェクターが内蔵されたシーリングライトもあります。

部屋を暗くしてプロジェクターをつければ、おうちで映画館気分が味わえるのでいいなぁと思います。

ただ、あまり寝室に設置するのはお勧めしないので、リビングや今は使っていないお部屋などがあればそこに設置するのがいいと思います。

ペンダントライト

天井から吊り下げる照明器具で、おしゃれ感を演出することができます。

多くの場合はレールとセットで設置するため横にスライドをさせて位置を調整することができます。

ダウンライト

天井の中に埋め込んで設置する照明器具になります。

天井がフラットに見せることができるので広く見せたりスッキリさせることができます。

お掃除も非常に楽ですが、1つでは明るさの限界があるため一般的には複数個設置させます。

スポットライト

部屋全体を明るく照らすというよりはピンポイントで照らすのに使用されます。

例えば絵画を飾るような場合は引き立たせるために充てるといったような使い方になります。

他にもリビング内にワークスペースを設けたときなどには使いやすいと思います。

ペンダントライトと同様にレールと組み合わせることで横移動が可能となります。

ブラケットライト

天井ではなく壁に設置するタイプの照明になります。

写真のように上下や左右に光が放散するため陰影をつけることができます。

雰囲気のあるお部屋を作りたいときにはお勧めです。

間接照明

他の照明と異なり直接的に空間を照らすのではなく、天井や壁に光をあてて反射を利用して空間を照らすものになります。

間接照明を使用することで、天井を高く見せる効果や全体的に落ち着いた雰囲気を出すことができます。

フットライト

その名の通り足元を照らしてくれるライトになります。

基本的には人感センサーがついているので、夜間に廊下を歩くときなどの安全性に役立ちます。

後付けできるものもありますがコンセントが必要になるので注意が必要です。

各部屋にあった照明はどういったもの?

各部屋にはそれぞれの役割があります。

そのため採用すべきライトも異なってきます。

リビング

リビングは基本的には家族が集まる場所なのでしっかり照らせるシーリングライトがお勧めですが、ダウンライトで明かりを調整するのもいいかもしれません。

また、夜はお酒を片手にまったりと過ごしたいと考える方はブラケットライトや間接照明を用いるのもお勧めです。

ダイニング

こちらもしっかり照らせるシーリングライトがお勧めですが、食卓を照らすペンダントライトもおしゃれでありお勧め。

キッチン

キッチンはシーリングライトやダウンライトいづれもいいと思いますが、お勧めは影ができにくくするためにダウンライトを複数取り入れるのがお勧めです。

玄関

玄関の外側のライトはあまり明るすぎるライトだと目立ってしまうという点も。

ブラケットライトのようにぼんやりとした光を取り入れるのが目立ちすぎずいいかと思います。

廊下

廊下はダウンライトで点々と設置することで影ができにくくなりいいと思います。

また、夜間用にフットスイッチを導入すると安全性は増します。

寝室

リモコンで調光できるシーリングライトがお勧めですが、落ち着いた空間を作りたければ間接照明やブラケットライトがお勧めです。

リモコンが使えるものを選ぶことで、寝る前にベッドからでて電気を消しに行くという動作が無くなるので快適に過ごすことができます。

あらかじめ知っておきたいポイント

照明の計画を立てる時に写真の見た目からおしゃれなものを選びすぎると後悔することも・・。

光が足りない!?

シーリングライトは広範囲を照らすことができてとても便利ですが、おしゃれなリビングを目指してダウンライトやスポットライトだけで計画をしてしまうと「予想よりも暗い」といった結果を生むこともあります。

シーリングライトを用いない場合は、少し多いくらいにダウンライトを設置しましょう。そのうえでダウンライトを半々くらいでスイッチを設置すれば前回で明るくしたり、半分だけつけて落ち着いたお部屋にすることもできるかもしれません。

家具の配置をしっかりイメージ

まだ間取が決まった段階で次の照明の話になっていきます。

大まかな部屋ができても、どこに何を置こうかのイメージができていないと大惨事に。

例えばダイニングでテーブルをどこに置くかという問題が。

シーリングライトだけなら問題はありませんが、ペンダントライトなどで食卓を照らすことを考えている方はテーブルをどこに置くかをイメージできないとペンダントライトは難しいです。せめて横または縦方向に移動できるようにレールと一緒に設置するほうがよいでしょう。それは、模様替えでテーブルを変えなくてはいけないときに、固定のペンダントライトだと照らす場所が無意味な場所を指す可能性があるからです。

お手入れのことも考えておく

おしゃれな照明はその分お掃除が大変になることも。

シーリングライトであれば外してその中を掃除したり、ダウンライトであれば軽く表面を拭けば終わりです。

しかし、ペンダントライトとなるとその傘部分の清掃や、間接照明の場合は照明部分にほこりがたまりやすいので定期的に脚立などを利用して清掃しなければいけないことがあります。

影を計算する

特にキッチンで重要になりますが、照明の位置によってはキッチンに立った時に自分のせいでかげができてしまいます。場合によっては手元が暗くなり調理がしづらくなることも。

そのため自分が立った時にどのように影ができるかを計算して照明器具の場所を決める必要があります。

キッチンがカウンターがある場合お勧めなのはカウンターの上にも照明を持ってくることです。調理するときにカウンターに向かって立つので、必ず前から照明が照らしてくれることになります。

電球の種類によっては色が見にくい

これもキッチンが主になりますが、温かみのある電球色を使うと食材の色がわかりにくくなることがあります。

ちゃんと焼けているのかわからなかったり、食材の鮮度もわかりづらくなってしまいます。

キッチンは昼白色などがお勧めです。

さいごに

今回は照明器具について簡単ですが書かせていただきました。

一度設定すると直すことが難しいので、よ~く考えて照明器具の配置をおこないましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました