勤労感謝の日の成り立ち

今回は11月23日の「勤労感謝の日」にスポットを当てたいと思います。

  • 勤労感謝の日の由来は?
  • なぜ11月23日なの?
  • 何をする日なの?

といった疑問を持った人が、それを解決できれば幸いです。

勤労感謝の日の前進

勤労感謝の日は、もともとは違う名前で存在をしていました。

それが「新嘗祭」。

新嘗祭は天皇が新穀などの収穫物を神様に備えて感謝し、自らも食するという祭事です。

新嘗祭の歴史は古く、『日本書紀』では飛鳥時代からすでに行われていたという記述があります。

なぜ11月23日?

元々新嘗祭は旧暦11月の二回目の卯の日に行われていました。

太陽暦が導入されたことで旧暦11月の二回目の卯の日は新暦の翌年1月に当たり都合が悪く、同年11月の二回目の卯の日である11月23日に行われました。

それまではそれ以降、11月23日が新嘗祭の日となったそうです。

なぜ新嘗祭が勤労感謝の日に変わったの?

第二次世界大戦を経て、占領したアメリカ軍にとっては、国家神道の色彩を払拭する必要がありました。

つまり、天皇と国民のつながりを断つために新嘗祭を廃止し名称の変更を迫りました。

そうしてできたのが「勤労感謝の日」。

他の候補としては「新穀祭り」「生産感謝の日」「労働感謝の日」などが候補に挙がっていたそうですよ。

勤労感謝の日は何をするの?

これといって何をしなさいと厳格にきまっているわけではありません。

国民の祝日に関する法律の第2条によると、

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」

ことを趣旨としているとされています。

ここで、「勤労」とは単に会社に勤めている人を指しているわけではありません。自営業の人ももちろんそうですし、給料が発生しないような家事を行う人も仕事をしているのに変わりはありません。

働いている人が、それぞれを敬い、感謝しあうことがこの祝日の意味なので、お互いをねぎらい合う日にするのはいかがでしょうか。

勤労感謝の日は祝日ではなく本当は祭日

現在はまとめて「祝日」となっていますが、実は「祝日」と「祭日」は意味合いが違います。

祝日は本来は「国が定めた国民の休日」

祭日は「宗教儀礼をおこなう日」とされています。

勤労感謝の日は、前述の通り「新嘗祭」が前進となるため、「祭日」となります。

ただ、今の法律は「祭日」は設定されていないため、全て祝日として扱えばOKです。

おわりに

今回は「勤労感謝の日」について簡単に記事にしてみました。

意外と知らないことがあったのでは??

誰か一人でもお役に立てたなら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました