秋分の日は年によって違う!秋分の日の意味とは?

今回は前回同様祝日にスポットをあててみました。

秋分の日は9月の祝日の1つですが、実は日にちが定まっていないのをご存じでしょうか?

  • 秋分の日は毎年同じだと思っていた。
  • そもそも秋分の日って何?
  • 海外にも同じ日はあるの?

といった疑問に答えられるような内容にしていければなと思います。

秋分の日はいつ?

秋分の日は毎年9月22日から23日ごろの1日間と定められています。

祝日法上では「秋分日」としており、日付の指定はされていません。

前年の2月第1平日付けの官報の公告により秋分の日の公告があります。

つまりそれまでは正確な日にちは確定しないということになります。

ただ、計算上で行くと、秋分の日は22日または23日のいづれかになり、ごくまれに24日になることがあるようです。

秋分の日の成り立ち

秋分の日は1948年に公布・施行された国民の祝日に関する法律によって制定されました。

秋分の日の前には1878年から「秋季皇霊祭」が始まっています。終わりは1948年になります。

秋季皇霊祭は歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式であり、宮中祭祀のひとつです。

春にも春季皇霊祭があり、後続の忌日を春と秋にまとめ奉祀していました。

春季皇霊祭・秋季皇霊祭が「春分の日」「秋分の日」に変わったのちも宮中では従来通りの春季皇霊祭・秋季皇霊祭が行われています。

秋分の日に行うこと

秋分の日は「彼岸の中日」とも呼ばれます。

お彼岸のちょうど真ん中に位置しています。

お彼岸は先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ機会でもあります。

秋分の日の前後3日間を合わせて秋のお彼岸となり、お墓参りなどをするのが風習でした。

また、風習というとおはぎを食べ、邪気を払うというものもあります。

海外にもおなじような祝日はあるのか

秋分の日は世界共通で存在はしているようです。

秋分の日は「the autumnal equinox」といい、「autumnal」が秋、「equi」は等しい、「nox」は夜という意味になります。夜が等しい秋の日という感じです。

秋分の日は世界各国であることがわかりますが、その日が祝日となっている国は他にはありません。

ただし、先祖を敬う日・祖霊と交わる日という意味ではハロウィンがそれにあたります。

ハロウィンは元々ケルト人にとってのお彼岸行事であり、先祖の霊が帰ってくる日とされています。

コスプレをするのも顔を隠すという意味合いで先祖の霊と一緒にやってくる悪い魔女から自分を守る手段という意味合いがあるようです。

さいごに

今回は秋分の日についてまとめてみました。

何気なく休みの日ととらえていますが、実はこういった意味があったんだなと思っていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました