今回は収納として多くの人が考えるウォークインクローゼットに関する情報をまとめたいと思います。
実は我が家には4つのウォークインクローゼットが。
なんでそんなにあんねんという突っ込みが入るかもしれませんが二世帯住宅なのでそれだけあるんですね。
- ウォークインクローゼットのデメリットって何があるの?
- 収納タイプは何がいいの?
- 大きさはどれだけあるといいの??
といった疑問に対してお答えできればと思います。
クローゼットの種類
クローゼット
洋室のお部屋に設置され、ハンガーのパイプが取り付けられている収納のことをクローゼットと呼びます。
基本的には洋服の収納がメインであり奥行きはありません。
写真は一条工務店のクローゼットのユニットですが、ハンガーパイプの下にタンスなどの収納があると下着や普段使わない服などを入れておくこともできます。
お部屋につけるのでその部屋の持ち主しか使うことができません。
ウォークインクローゼット
クローゼットの中に入っていけるタイプが「ウォークインクローゼット」になります。
奥行きがあるため収納力もアップすることや、後述するように設置する場所によっては個人の利用だけでなく、家族全員で利用することもできます。
衣類だけでなく大きなものもしまうことができるのがクローゼットとの違いにもなります。
メリットやそのタイプなどについては後述をします。
ウォークスルークローゼット
「ウォークスルークローゼット」はその名の通り歩いて通り抜けられるクローゼットとなります。
部屋と部屋の間に設置したり、廊下の一部をクローゼットにすると考えてもらえれば想像しやすいかと思います。
通路を有効活用できればメリットは大きいですが、人の往来が多い廊下や客人を招いたときに通る可能性のある廊下ではデメリットが大きくなります。
ウォークインクローゼットのメリットとデメリット
どのものにも言えますが、ものにはメリットとデメリットが存在します。
ウォークインクローゼットの場合は下記のようなメリットがある反面、デメリットもあるのでそこを理解しておく必要があります。
メリット
メリットには下記のようなものがあります。
- 中で着替えることができる
- 収納が増え管理がしやすい
- 居住スペースがすっきりする
最初の二つが主なメリットで、3つ目のものは副次的なものになります。
中で着替えることができる
クローゼットとの大きな違いは内部に入ることができることです。そのため、中で着替えをすることができるようになります。
「夫婦であっても着替えを見られるのはちょっと」という場合であればそれぞれのウォークインクローゼットを作ることをおすすめします。それぞれで作ると、忙しい時間も時間をずらすことなく内部で別々に着替えることができます。
収納が増え管理がしやすい
もう一つのメリットとしては収納力が増えるという点です。
半畳程度のクローゼットに比べ、奥行きができる分大きなものや幅のあるものも楽々にしまうことができます。
例えば普段は使わないキャリーケースをしまうことで、旅行前になればその場で服をつめて取り出すこともできます。
居住スペースがすっきりする
メインのメリットではありませんが、付随して部屋が広く使えるという点もあります。
例えば夏は扇風機、冬は加湿器を置いておきたいという場合、寝室や部屋にそれらがおいてあると邪魔になります。
また、クローゼットではものによっては大幅に場所をとることになります。
ウォークインクローゼットであれば十分なスペースがあるためそれらをしまえるので、結果部屋の中は物であふれずに済みます。
デメリット
一方でデメリットももちろん存在します。
- 広いスペースが必要
- ただの物置にならないように注意
広いスペースが必要
収納力のあるウォークインクローゼットは当たり前ですがその分広いスペースを必要とします。
そのためその他の部屋の大きさが圧迫されてしまうというデメリットがあります。
ただの物置にならないように注意
たくさん収納できることにかこつけて、何でもかんでも入れてしまうと入るスペースがなくなってしまい、ただの物置になってしまう可能性があります。
きちんと整理整頓が必要になります。
ウォークインクローゼットの収納タイプの特徴は?
ハンガータイプ
ハンガータイプは一般的な収納タイプとなります。
パイプを設置しハンガーがかけられるようにしており、その上に棚が設置されているものになります。
ただ、高いところとなってしまい棚の使い勝手はあまりよくないかもしれません。
また、女性のワンピースなどの長い服がない場合は、中間で棚を設置しちょっとしたものを置けるようにすることもできます。
他のものよりも設置費用を抑えることもできます。
全面収納棚タイプ
洋服だけでなく、帽子やバッグなどの小物を多く所持している方はこのタイプがよいかもしれません。
棚を多く作ることでそれぞれ個別に収納できるため、見栄え的にも良いものになります。
一番の問題は費用がそれなりに高くなってしまうという点です。
また、棚の大きさが決められてしまうため、それよりも大きいものはしまえなくなってしまうというデメリットもあります。
タンス収納タイプ
ウォークインクローゼット内の一部を何も手を付けずに、元々家にあるタンスを利用するタイプです。
特に引っ越しで捨てれないタンスがある場合(代々受け継いできたり、思い入れがあったり)には有効です。
それ自体が棚と同じであり、収納棚タイプとことなりほこりがつきにくいという点もあります。
ただし、搬入する経路のことを考えておかねばなりません。
ウォークインクローゼットの大きさはどれだけあれば?
もっとも一般的なウォークインクローゼットの広さは3~4畳のようですが、1畳以上あれば設置は可能になります。
しかし、小さくなればなるほど収納力はおちてしまうことや、何人で使うか、どのような形をとるかでも変わってきます。
次の写真は実際の我が家の図面ですが、合計4か所のウォークインクローゼットが設置されています。探してみてください。
そのうち3か所は棚などをコの字型に設置したもの、一つはⅠ型となっています。
Ⅰ型であれば、歩くスペースが約50~70㎝、片面だけの収納なのでさらに40㎝ほどとればつくることができます。さらにいうと片側なので歩くスペースを横歩きにすればさらに幅は狭くて済みます。そのため1畳あればなんとか作ることができます。
しかし、十分なスペースを必要と考えると1.5畳は必要と思います。
また、コの字型であれば左右に収納スペースがくるため+で40㎝程の幅は必要になります。
そのため、横幅150㎝ほどあると苦なく使用できるようになります。
上記の写真で見てもらうとわかりますが、1.5畳が2つ、2畳が1つ、4畳が1つあります。
1.5畳のコの字型は中で着替えられなくはないですが、やはりせまく感じてしまいます。
1.5畳のⅠ型、2畳のコの字型は余裕がありました。
また、4畳の場合はかなりのスペースがあり、もう少し広ければ中央に収納の棚を設置することもできると思います。
ウォークインクローゼットの設置すべき場所は?
ウォークインクローゼットはスペースをとってしまうため、設置場所もよく考える必要があります。
室内への設置
オーソドックスな設置の方法としては寝室などの部屋に面しての設置になります。
横幅は十分にとることができるため設置をしやすいですが、奥行きがでるため隣に何を置くかを考えなければなりません。
上の写真では2畳のウォークインクローゼットの横に「納戸」を設置しています。
また、その部屋の十人しか使えないというデメリットも生まれてきます。
洗面所に接しての設置
洗面所で身支度をしてからの利用や、衣類乾燥機がある場合はそこからだしてハンガーにかけたりたたむことですぐに収納ができるというメリットがあります。
しかし、注意しなければいけないのは、大概は洗面所は浴室とつながっていたり、そもそも洗面所自体が水場なので湿気が強くなってしまうということです。
ウォークインクローゼット内がしっかり除湿されなければ常に衣類に湿気がつき匂いを醸し出す可能性があります。
廊下に面しての設置
廊下に面した設置をする場合は廊下の突き当りに設置すると奥行きを気にすることなく作ることができます。(奥行分廊下をみじかくすればいいので。)
また、廊下に面して設置することで、家族で共有できるスペースにもなります。
一つの部屋としての設置
大きなウォークインクローゼットを考えている場合は1つの部屋というつもりで間取りを考えるのがよいと思われます。
ちいさいものであれば隙間のスペースを利用することもできますが、4畳に以上であればきちんと場所を考える必要があります。
ウォークインクローゼットのそのほかの使い方
収納がメインの使い方ですが、ほかにもコレクションルームにしたり、机や椅子を設置することでちょっとしたワークスペースとすることもできます。
さいごに
今回はウォークインクローゼットについてまとめてみました。
足りない部分も多いと思いますが、お役に少しでも立てれば幸いです。
コメント