今回は大殿筋のストレッチの方法やそのメリットについて記載をしていきます。
- 大殿筋のストレッチを知りたい
- どんなメリットがあるの?
という方のお役に立てれば幸いです。
また、大殿筋の筋トレや起始・停止などは下の記事を参照してください。
大殿筋をストレッチするメリットは?
大殿筋とはおしりの筋肉ですが、足や腰椎にも付着しています。
そのため、大殿筋が固い状態であると常に収縮した状態となり次のような症状が出てしまいます。
- 腰痛
- おしりのたるみ
- 血流障害
そのため、ストレッチをして筋肉を緩めてあげることで、上記の症状が改善することになります。
具体的には、筋肉が凝ってしまうと、腰椎が引っ張られ動きが悪くなってしまうので腰痛が出現してしまいます。そこをゆるめてあげることで腰椎の位置を整えます。柔軟性が乏しいと骨盤は後傾するので猫背にもなってしまいます。
おしりのたるみに関しては、固まって動きが悪いと結果垂れ下がってしまうことや、周りに脂肪がつきやすくなるためより垂れて見えてしまいます。大殿筋を柔らかくしておくことでしっかりと収縮力をたもってあげ、動かすことでスタイルもきれいに見せることができます。
血流障害は他の筋肉同様に固まってしまうと血管が締め付けられるので血流がとぼしくなってしまいます。
大殿筋のストレッチ
すべてのストレッチで共通なことですが、伸ばしたい場所を意識しながら、呼吸を止めずに行いましょう。
呼吸を止めてしまうとどうしても力が入ってしまい、ストレッチで伸ばすはずが筋肉が収縮してしまいます。
寝転がって行うストレッチ
- 仰向けに寝て膝をたてます
- 伸ばしたい側(右)の足を反対の膝の上にのせます
- 左足を手で引き寄せキープします
- 反対側もおなじように行う

座った状態で行うストレッチ
- 体育座りをする
- 伸ばしたい側の足(右)を反対の足の膝に乗せる
- 体を前に倒し伸びたところでキープする
- 反対側も同じように行う

ボールを使ったストレッチ
- 硬めのボールを床に置く
- 片側の大殿筋の中心にボールが来るように腕をついてやや横向きになる
- 体を上下に動かす
さいごに
今回は大殿筋のストレッチについてご紹介をさせていただきました。
ストレッチをすることで身体の不調の改善につながるため無理のない範囲で行っていきましょう。
他の部位の筋肉のストレッチについてはこちらを参照してください。
ご紹介できていないものもあるので、気になる方は下の本がお勧めです。

Amazonはこちら
コメント